みなさまAvacusというサービスをご存知ですか?
Avacusを利用すると仮想通貨で買い物ができたり、買い物をしてあげる代わりに仮想通貨で代金をいただいたりできます。
最近私の保有しているXPCが使えるようになったので早速Avacusを利用してみました。
(現在はBTC,BCH,NANJ,XPC,VACUS が使えます)
まずは登録からはじめます。
↓のリンクからavacusの公式ページへいきましょう。
↓の公式ページが開いたらまず右上のログインをクリックします。
するとログインか登録かを選ぶタブがあるので「ユーザー登録」のほうをクリックして切り替えます。
登録画面に切り替わったらメールアドレス、ユーザー名、パスワードを入力します。忘れないようメモをとる等しておきましょう。
全て入力したら「ユーザー登録」をクリックしましょう。
先ほど入力したメールアドレスのメールを確認します。
メールが届いているので「Confirm my account」というリンク部分をクリックします。
すると↓のようにメールアドレス確認が完了しましたよーという表示がでます。
先ほどの画面かトップページの右上などからログイン画面を出し登録したメールアドレスとパスワードを入力し、「ログイン」をクリックしましょう。
ログインできたら最初のページが表示されますが、右上に自分のアカウントが表示されていることが確認できれば登録~ログインまではうまくいきました。
それでは続けてセキュリティ強化のための二段階認証の設定をしておきましょう。
右上の自分のアカウントの表示のところをクリックして「設定」をクリックします。
画面左の二段階認証クリックします。
↓の画面になったら「有効にする」をクリックします。
するとパスワードを求められるので入力し、「有効」をクリックしましょう。
二段階認証のQRコードが表示されるのでGoogle二段階認証アプリを起動し読み取ります。
うまくいけばアプリ上に6桁のコードが表示されるのでそれをEnter codeのところに入力し、その下の矢印ボタンをクリックします。
先ほどの画面で「無効にする」に変わっていたら設定成功です。
では次に買い物で必要になる仮想通貨を入金しましょう。
(私の場合XPCで買い物予定のためXPCを例にしてお伝えしますが、他通貨もやり方は同じです)
先ほどの左のメニューからウォレットを選択すると↓の画面になります。
私の場合XPCなのでプルダウンメニューからXPCを選択します。
XPCのウォレット画面になったら「同意してアドレスを表示する」をクリックします。
するとXPCのアドレスが表示されるのでそのアドレス宛に自分のXPCを送信します。
↓は数百円分送ってみた結果です。
ちゃんと着金しました。
ここからは実際に買い物をしてみたので参考にしてみて下さい。
※ここから取引相手に個人情報がわからないようにするための設定をします。
まず受け取る住所の設定から始めます。
アマゾンの右上あたりのメニューからアカウントサービスをクリックします。
アドレス帳をクリックしましょう。
新しい住所を追加というところをクリック
氏名のところを↓のように記載しましょう。
わかりやすく「Avacus受け取り用 氏名は名前欄に記入」のような書き方にします。
そのほかの住所や電話番号などは性格に入力し、住所の最後の部分からスペースをあけて氏名を記入します。終わったら「住所を追加」をクリックしましょう。
次にアマゾンで欲しい物リストを作成します。
簡単に設定できます。
PCの場合右上あたりのアカウントメニューのリストから「ほしい物リスト」をクリックします。
↓はリスト作成画面です。
リストの名前を「Avacus用」や「Avacus受取用」のような名前にします。
公開/非公開の設定は「公開」にします。
終わったら「リスト作成」をクリックしましょう。
次に欲しい商品のページを表示したら「ほしい物リストに追加する」のボタンを押した後、先ほど作ったリストを選択します。
すると↓のようにリストに追加されたという画面が出ます。
そのリストを表示し、リストの設定をクリックしましょう。
受取人の欄は「Avacus受取用 氏名住所欄に記載」とします。
下にスクロールし、お届け先住所の欄で先ほど作成した受け取り用住所を選択します。
第三者の出品の商品の発送同意書はチェックを入れます。
サプライズにするという項目はチェックをはずしましょう。
最後に変更を保存をクリック。
リストの共有というころをクリック
固定リンクと表示されているところのURLをコピーしましょう。
あとはAvacusの画面に戻り、オファー手順のページにコピーしたURLを張り付け、「オファー作成」をクリックします。
支払い通貨をどれにするかを聞いてくる画面になるので選択します。
ウォレット選択後詳細画面がでます。
ここで割り引き設定ができます。バーの部分をスライドさせて率を変えます。最大で15%割引まで設定できます。バイヤーさんがどのくらいの率で代わりに買ってくれそうか考えて設定しましょう。
設定したら最後に「オファー作成」をクリック
オファーが作成され、あとは代わりに買ってくれるバイヤーさん待ちになります。
成立した場合↓のようにステータスが変わります。
商品が届いたらステータスを変えましょう。
右上の「到着済みの確認」をクリックします。
↓の確認画面が出るので「はい」をクリックしましょう。
すると「評価待ち」に切り替わります。
最後に右の評価ボタンを押しましょう。
私の場合問題なくスムーズに完了したので一番良い評価ボタンを押しました♪
とりあえず一連の流れはこんな感じです。
またバイヤーのほうでも試してみたいと思うのでまた記事にするか追記しますね。
ではまた~♪
コメントを書く